「住宅省エネ2025キャンペーン」で賢くお得にリフォーム!

皆さん、朗報です!「住宅省エネ2025キャンペーン」が今年も実施されます。省エネリフォームを格安で実現できる絶好のチャンス。このブログでは、あなたのリフォーム計画に活用できる補助金制度について分かりやすく解説します。補助対象や金額、申請期間などを詳しくまとめましたので、ぜひご活用ください!


住宅省エネ2025キャンペーンとは?

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、家庭部門の省エネルギー化を強力に推進するための国の補助金事業です。環境省・経済産業省・国土交通省の3省が連携し、既存住宅のリフォームを支援します。

リフォームに関する主な支援事業は以下の4つです:

  • 先進的窓リノベ2025事業
  • 子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)
  • 給湯省エネ2025事業
  • 賃貸集合給湯省エネ2025事業

これらの事業は重複しない範囲で併用が可能で、場合によってはワンストップで申請できます。


各補助事業の詳細と補助額

1. 先進的窓リノベ2025事業
既存住宅の窓を高断熱窓に改修する費用に対して、最大200万円の補助金が受けられます。窓の改修と同時に行う場合に限り、ドアの断熱改修も補助対象になります。

対象工事 補助額(上限)
窓の断熱改修(内窓設置、外窓交換、ガラス交換) 最大200万円/戸
ドアの断熱改修(窓の改修と同時) 上記に含む
ポイント: 住まいの中で熱の出入りが最も多い「窓」の断熱性能を向上させることで、冷暖房費を大幅に削減できます。結露対策にも効果的です。


2. 子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)
すべての世帯を対象に、住宅の省エネリフォームに対して補助金が交付されます。2025年度は必須工事を2種類以上実施することが補助の条件となりました。

必須工事 Sタイプ(3種すべて実施) Aタイプ(2種実施)
開口部の断熱改修(ZEH水準相当以上) 上限60万円/戸 上限40万円/戸
外壁・屋根・天井または床の断熱改修(ZEH水準相当以上、最低使用量あり) 上限60万円/戸 上限40万円/戸
エコ住宅設備の設置 上限60万円/戸 上限40万円/戸

対象となるエコ住宅設備(例)
  • 太陽熱利用システム
  • 節水型トイレ
  • 高効率給湯器(エコキュート、エコジョーズなど)
  • 節湯水栓
  • 高断熱浴槽
  • 食器洗い機
  • ビルトインコンロ
附帯工事(必須工事とあわせて行う場合のみ補助対象)
  • 子育て対応改修
  • バリアフリー改修
  • その他
ポイント: 2種類以上の必須工事を行うことで、幅広いリフォームが補助対象となります。2025年度は世帯による補助上限の優遇措置がなくなりました。


3. 給湯省エネ2025事業
高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファーム)の設置に対して補助金が交付されます。

対象機器 基本補助額(上限) 性能加算額(上限) 撤去加算額(上限)
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) 6万円/台 7万円/台 電気温水器:4万円/台
蓄熱暖房機:8万円/台
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機
(ハイブリッド給湯機)
8万円/台 7万円/台
家庭用燃料電池(エネファーム) 16万円/台 4万円/台
ポイント: 家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野の省エネ化を促進します。高性能な給湯器ほど補助額が大きくなる傾向があります。


4. 賃貸集合給湯省エネ2025事業
既存賃貸集合住宅において、省エネ型給湯器(エコジョーズ、エコフィール)に交換する工事に対して、賃貸住宅のオーナー等に補助金が交付されます。

対象給湯器(追い焚き機能) 基本補助額 加算額(例)
なし 5万円/台 共用廊下を横断するドレン排水ガイド敷設工事:3万円/台
あり 7万円/台 3方弁エコジョーズへ交換した場合:3万円/台
ポイント: 賃貸物件の省エネ化を支援する制度です。オーナー様が対象となります。


補助金申請期間と注意点

補助事業 交付申請期間(予定) 予約受付期間(予定)
先進的窓リノベ2025事業 2025年3月下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも12/31まで)
2025年3月下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも11/30まで)
子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム) 2025年3月下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも12/31まで)
2025年3月下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも11/30まで)
給湯省エネ2025事業 申請受付開始~予算上限に達するまで
(遅くとも12/31まで)
現時点では公表なし
賃貸集合給湯省エネ2025事業 申請受付開始~予算上限に達するまで
(遅くとも12/31まで)
現時点では公表なし
注意点
  • 申請期間は予定であり、予算の上限に達し次第、予告なく終了する場合があります。早めの申請がおすすめです。
  • 対象工事期間は2024年11月22日以降に着手した工事です。
  • 補助金の交付申請は、原則として工事完了後に行います。事前に予約申請が可能な場合もあります。
  • 補助金の申請は、登録された事業者が行います。リフォーム会社を選ぶ際は、登録事業者であることを確認しましょう。
  • 住宅省エネ2024キャンペーンとの併用はできません。


2024年度からの主な変更点

項目 2024年度 2025年度
子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム) 必須工事1種類以上で補助対象 必須工事2種類以上で補助対象
子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム) 子育て世帯・若者夫婦世帯に補助上限の優遇あり すべての世帯で補助上限が共通化
子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム) 他の補助金と併用する場合、本事業は2万円以上の補助額で申請可能 他の補助金と併用する場合も、本事業のみで補助額合計5万円以上が必要
子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム) 一部のリフォームで補助額が変動(例:内窓設置は補助額ダウン) 一部のリフォームで補助額が変動(例:節水型トイレなどは補助額アップ)
給湯省エネ事業 エコキュートの基本補助額:8万円/台 エコキュートの基本補助額:6万円/台
給湯省エネ事業 蓄熱暖房機撤去加算:10万円/台
電気温水器撤去加算:5万円/台
蓄熱暖房機撤去加算:8万円/台
電気温水器撤去加算:4万円/台
先進的窓リノベ事業 SS/Sグレードの内窓設置など SS/Sグレードの内窓設置で補助額が減額
極小サイズの窓は対象外


補助金申請の流れ(一般的な例)

  1. リフォーム会社の選定:住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者を選びましょう。
  2. 見積もり・契約:リフォーム内容や費用について打ち合わせを行い、工事請負契約を結びます。
  3. 工事着手:対象工事期間内に工事を開始します(2024年11月22日以降)。
  4. 交付申請の予約(任意):リフォーム会社に予約申請を依頼することで、予算を確保できる場合があります。
  5. 工事完了:リフォーム工事を完了させます。
  6. 交付申請:リフォーム会社が補助金の交付申請手続きを行います。
  7. 補助金交付・還元:補助金はリフォーム会社に振り込まれ、その後、お客様へ還元されます(工事代金の一部に充当、または現金で支払い)。


複数の補助金を賢く組み合わせる

「住宅省エネ2025キャンペーン」の4つの事業は、補助対象が重複しない場合に併用が可能です。
  • 例えば、「先進的窓リノベ2025事業」で窓の断熱改修を行い、「給湯省エネ2025事業」で高効率給湯器を設置するといった組み合わせが考えられます。
  • ワンストップ申請に対応している場合、まとめて申請手続きができます。
ただし、同一の工事に対して複数の補助金を申請することはできません。



住宅省エネ2025キャンペーンを最大限に活用するために

  • 早めに情報収集を始める: 公式ウェブサイトや信頼できるリフォーム会社の情報をチェックしましょう。
  • 複数のリフォーム会社に見積もりを依頼する: 補助金制度に詳しい会社を選び、相談しながらリフォーム計画を立てましょう。
  • 補助金の申請手続きを代行してくれるか確認する: 登録事業者であれば、通常は申請手続きをサポートしてくれます。
  • 予算上限や申請期間に注意する: 早めの行動が肝心です。


まとめ

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、省エネリフォームをお得に行うための強力なサポート制度です。補助金を活用して、快適で省エネな住まいを実現しましょう!ご自身の希望するリフォーム内容に合わせて、どの補助金が利用できるか、複数の事業を組み合わせられるかなどを検討し、早めにリフォーム会社に相談することをおすすめします。

【住宅省エネ2025キャンペーン 公式サイト】

※申請にあたっては、必ず住宅省エネ2025キャンペーンの公式サイトで最新情報をご確認ください。

PAGE TOP